私たちが大切にしているのは、代々受け継がれてきたものづくりへの情熱です。
創業以来伝統的な鍛造切削技術にこだわり、時代の変化に合わせた技術革新でデザインそのままに作る実現性、それを続ける再現性、デザインの多様性、厳格な納期管理、コスト削減を進めてきました。
また社員一人ひとりが具体的な技術的課題を持ち、お客さまの新しいWANTSにお答えできるよう努力しています。
小売店の方、卸売業の方はいつでも弊社を見学できます。
小売の現場では、沢山の悩みがあると思います。
独自性の確保、価格競争、接客レベルの向上、在庫や仕入れ数量・品質管理などです。
私たちワールドリングはそうした問題を理解し、それらを自らの事として共に解決する最良のパートナーでいたいと考えています。これまでの鍛造リングのイメージは、品質は良いけれど扱いにくい側面がありました。しかし私たちは業界随一のサービスと技術で、小売店様でお客さまが買いやすくなる仕組みを構築して参ります。
ワールドリング 技術開発の歩み

- 11月株式会社ハリマ製作所創業。ヨーロッパ発祥の鍛造リングを日本に導入
- プラチナの鍛造リング、石付きの鍛造リングの商品化に成功
- 日本初の鍛造リングによるコンビリングの商品化に成功
- ブランドロゴ等がデザインされたリングがブームとなり、NC彫刻機(コンピュータ制御)を導入して対応
- 現在の主流製法であるワッシャ―製法によるリングの製造開始

-
鍛造された材料にプールを作り、K18等を溶かし込んだデザインの開発
鍛造リングでありながら幅や厚みに変化を付けたカーブ状のリングを開発
-
香港、中国に輸出開始
鍛造リングのアジアでの認知度を高める -
ロウ材を使用しないゴールドとプラチナのワッシャーの接合技術を
開発
外観へのこだわりにも対応軽量化のニーズに対応すべく中空(空洞部を設けた)
リングを開発平成23年に特許を取得
-
大量生産時代から少量多品種時代への転換を迎え
体制整備を行う
地金管理をより強化するため在庫管理システムを導入 -
指輪表面の模様付け(色出し)に関する製法を開発
平成24年に特許を取得
-
レーザーマーカー機導入
プログラム化により多様なニーズに対応 -
鍛造リングの良さと認知度を高めるべく紹介DVDを制作
-
ネット販売による個人消費者向けに対応すべく
グループ会社である「鍛造家族 」の設立これまでの技術の集積の集大成として鍛造リングブランド「AKOYA」を開発
「日本的なセンスを持つ鍛造リングと日本人の永遠の美の憧れをイメージさせるアコヤ真珠とのコラボを具現化」
平成23年に商標登録
詳細
「AKOYAが宿る海と光」をテーマにした
AKOYAシリーズの代表作品です出来上がった「リング」は【雰囲気】を醸し出し、満足感等の心の安らぎを感じてもらうことを
コンセプトにしました。「AKOYA」の永遠の輝きを育てた海の自然環境をテーマにし、生成過程における伝説をストーリー性を持って鍛造切削製法で表現しました。「AKOYAシリーズ」は鍛造切削製法の極限の技で表現し、プロの目からもその出来栄えは絶賛されています。 -
親会社片桐貴金属工業と当社の技術が融合した「絆」をイメージした合金「AP400」の製品化に成功
- ※AP400とは、純金(60%)と純プラチナ(40%)を溶解/合金化したスーパーハード材で、元々化学繊維用ノズル向けに開発された歴史のある素材。
親会社片桐貴金属工業の溶解技術、当社の切削技術いずれも難易度の高い技術が集積した製品。大量生産が困難であり、非常に貴重な製品。
- ※AP400とは、純金(60%)と純プラチナ(40%)を溶解/合金化したスーパーハード材で、元々化学繊維用ノズル向けに開発された歴史のある素材。
-
時代の要請に応えるべく
非接触型サイズ計測器を導入し
社内の検品レベルを更に強化 -
8月 事務所/工場を足立区宮城に移転
「キングオブリング」を目指して新たにスタート
会社概要
社名 | 株式会社ワールドリング |
---|---|
代表者 | 片桐俊一 |
事業所 | 〒120-0047 東京都足立区宮城1-28-20 ヴィーヴル宮城2階 |
TEL/FAX | TEL03-5933-6791/FAX03-5933-6792 |
会社創立 | 平成6年4月1日(創業 昭和37年11月1日) |
資本金 | 9,500万円 |
株主 | 片桐貴金属工業株式会社 100% |
従業員数 | 29名 |
取引先銀行 | みずほ銀行尾久支店、滝野川信用金庫本店 |
取引先 | 国内小売店・問屋、海外販売店等 |
事業内容 | ゴールド、プラチナ、シルバー、鍛造リング (カットリング)及び、プレスリングの製造 |
コンプライアンス方針
ジュエリーは人の心を豊かにし、昨日よりも更に素晴らしい未来を描く素晴らしいアイテムです。そのジュエリー製造のサプライチェーンの中では全ての方の人権が尊重され、誰からも憧れられる仕事であり続けたいと願っております。
そうした考えから弊社では従来より、製品に使用する原材料調達方法及び製造工程における各種リスクを慎重に点検しつつ業務を遂行して参りました。またその基準はRJC(Responsible Jewelry Council)の規格であるCoP(Code of Practice)、CoC(Code of Custody)に準拠しております。
改めて以下方針について社内周知徹底を図ると共に、弊社に関係するお客さま、協力企業様、サプライヤー様におかれましてもご理解、ご協力をお願い致します。
【コンプライアンス責任者の任命】
常務取締役 野澤明央をコンプライアンス責任者に任命します。
同責任者は私たちの業務全般について、公平な観点から方針に則り正しく行われているか点検し必要な是正措置を提案、協議し解決して行くものとします。
関連する法規等については常に最新の情報を得るため、第三者(弁護士、税理士、社労士、関係団体等)に必要なアドバイスを求めて行きます。
【人権の尊重】
私たちはお客さま、サプライヤー様、協力企業様、そして従業員全ての人権が尊重されている事を確認した製品をエンドユーザー様にお届け致します。
そのため、年に一回6月末を目安に全てのサプライヤー様、協力企業様、また必要に応じてお客様に対し人権が守られている事の確認を行って参ります。
また従業員及び弊社設備等における環境・衛生面、安全性への配慮の観点から、従業員を主体とした委員会を設置し、3カ月に一回を目安に話し合いの場を設けます。
【原材料調達】
私たちが使用する原材料(貴金属・ダイヤモンド等)は、一切の不法労働や紛争や犯罪等の資金源、資金洗浄等に利用された資源を排除すべく、最大限の注意を払っております。
製品に充当する地金を支給して下さるお客さまも含め、年に一回6月末を目安に全てのサプライヤー様に対してそうした資源を使用していない事や各種リスクを点検して参ります。
なお、以上方針全体の内容についても年に一回、9月末を見直しの時期と定め、関連法規、市場環境等に合わせた内容に改めて参ります。そしてそれも含め、大きな環境の変化が発生した場合には、時期を待たず見直しを行うものとします。
- コンプライアンス責任者
- 野澤明央
アクセス
株式会社ワールドリング
〒 120-0047 東京都足立区宮城1-28-20 ヴィーヴル宮城2階
アクセス方法
王子駅、または田端駅より都営バスで約10~15分